【職業訓練】令和6年度 プログラミング科5(Python3エンジニア認定データ分析)

コース概要

令和6年度に新潟県が実施する公共職業訓練(4か月訓練)の受講者を募集します。

※募集終了しました

募集期間 訓練期間 定員 訓練リーフレット
令和6年5月24日(金)〜
 6月24日(月) 
令和6年7月26日(金)
~令和6年11月25日(月)
16名
データ活用

データ分析知識を身につけ、ExcelとPython(プログラム言語)を使ったデータ分析手法を習得する。これら身につけたスキルにより、企業に偏在するデータを分析しAI等を活用して業務改善を提案できる人材を目指す。

訓練時間:午前9:20 ~ 午後3:30(6時限)
定 員: 16名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料

※教材費14,256円、検定料17,600円は個人負担です。
※学習に必要なソフト・ハードは、当スクール常備のパソコンを使い授業を行います。

目指す資格:
・ビジネス統計スペシャリスト(エクセル分析ベーシック) 6,600円
・Python3エンジニア認定データ分析試験 11,000円

※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。

【職業訓練】令和6年度 事務養成科2

コース概要

令和6年度に新潟県が実施する公共職業訓練(3か月訓練)の受講者を募集します。

 
募集期間 訓練期間 定員 訓練リーフレット
令和6年3月27日(水)
~4月26日(金)
令和6年5月29日(水)
~令和6年8月28日(水)
16名
データ活用

一般事務の基本的な流れと内容を理解し、パソコンスキルにより事務処理を効率化できる人材を目指す。

訓練時間:午前9:20 ~ 午後3:30(6時限)
定 員: 16名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料

※教材費15,950円、検定料13,200円は個人負担です。
※学習に必要なソフト・ハードは、当スクール常備のパソコンを使い授業を行います。

目指す資格:
・日商PC検定(文書作成)3級 5,500円

・日商PC検定(データ活用)2級 7,700円

※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。

【職業訓練】令和6年度 在宅事務補助科 eラーニング :通所困難な身体障害者向け

コース概要

令和6年度に新潟県が実施する公共職業訓練 (eラーニングによる3か月訓練)

募集期間 訓練期間 定員 訓練パンフレット
2024/3/15~11/15 (※随時) 3か月(*1) 5名

(*1)2024年4月下旬~2024年12月中旬までの間に随時開始

訓練所への通所が困難な障がい者の方向けに新潟県が実施する職業訓練で、自宅で受講できます。
eラーニング形式なので、パソコンでインターネットでやり取りができる方なら受講できます。

訓練時間:1日のうち5,6時間程度
定 員: 5名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料

※教材費11,330円、検定料5,500円は個人負担です。
※学習に必要なソフトは含まれていません。ソフトおよびハードウェアでお困りの方はご相談下さい。

目指す資格:
・日商PC検定データ活用3級 5,500円

※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。

【職業訓練】令和6年度 事務養成科1(FPコース)

コース概要

令和6年度に新潟県が実施する公共職業訓練(3か月訓練)の受講者を募集します。

延長募集しました!

 
募集期間 訓練期間 定員 訓練リーフレット
令和6年2月16日(金)
4月4日(木)
令和6年4月25日(木)
~令和6年7月24日(水)
16名
データ活用

Word・Excelの基本知識だけでなく、ファイナンシャルプランニングの知識を身につける。これら身につけたスキルにより、様々な業務で事務処理を効率化できる人材を目指す。

訓練時間:午前9:20 ~ 午後3:30(6時限)
定 員: 16名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料

※教材費15,180円、検定料13,200円は個人負担です。
※学習に必要なソフト・ハードは、当スクール常備のパソコンを使い授業を行います。

目指す資格:
・日商PC検定(文書作成)3級 5,500円

・日商PC検定(データ活用)2級 7,700円

※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。

【職業訓練】令和5年度 事務基本科12(マーケティング基礎)

コース概要

令和5年度に新潟県が実施する公共職業訓練(3か月訓練)の受講者を募集します。

 
募集期間 訓練期間 定員 訓練リーフレット
令和5年11月6日(月)
~12月4日(月)
令和6年1月18日(木)
~令和6年4月17日(水)
15名
データ活用

Word・Excelの基本知識だけでなく、データ分析知識を身につけ、Excelを使ったデータ分析手法を習得する。これら身につけたスキルにより、様々な業務で事務処理を効率化できる人材を目指す。

訓練時間:午前9:20 ~ 午後3:30(6時限)
定 員: 15名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料

※教材費15,180円、検定料17,480円は個人負担です。
※学習に必要なソフト・ハードは、当スクール常備のパソコンを使い授業を行います。

目指す資格:
・日商PC検定(文書作成)3級 5,240円

・日商PC検定(データ活用)3級 5,240円

・SNSマーケティング検定 7,700円

※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。

【職業訓練】令和5年度 事務基本科11(エクセルデータ分析)

コース概要

令和5年度に新潟県が実施する公共職業訓練(3か月訓練)の受講者を募集します。

延長募集しました!

 
募集期間 訓練期間 定員 訓練リーフレット
令和5年10月6日(金)
11月16日(木)
令和5年12月15日(金)
~令和6年3月14日(木)
16名
データ活用

Word・Excelの基本知識だけでなく、データ分析知識を身につけ、Excelを使ったデータ分析手法を習得する。これら身につけたスキルにより、様々な業務で事務処理を効率化できる人材を目指す。

訓練時間:午前9:20 ~ 午後3:30(6時限)
定 員: 16名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料

※教材費14,740円、検定料17,080円は個人負担です。
※学習に必要なソフト・ハードは、当スクール常備のパソコンを使い授業を行います。

目指す資格:
・日商PC検定(文書作成)3級 5,240円

・日商PC検定(データ活用)3級 5,240円

・ビジネス統計スペシャリスト(エクセル分析ベーシック)6,600円

※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。

【職業訓練】令和5年度 事務養成科3(FPコース)

コース概要

令和5年度に新潟県が実施する公共職業訓練(3か月訓練)の受講者を募集します。

 
募集期間 訓練期間 定員 訓練リーフレット
令和5年7月24日(月)
~8月21日(月)
令和5年9月26日(火)
~令和5年12月25日(月)
16名
データ活用

事務処理に必要なMicrosoftofficeアプリ(Word、Excel、PowerPoint)とともにファイナンシャルプランニングの知識身に付け、一般事務の基本的な流れと内容を理解する。
身に付けた知識をもとに、事務処理を効率化できる人材を目指す。

訓練時間:午前9:20 ~ 午後3:30(6時限)
定 員: 16名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料

※教材費14,850円、検定料12,570円は個人負担です。
※学習に必要なソフト・ハードは、当スクール常備のパソコンを使い授業を行います。

目指す資格:
・日商PC検定(文書作成)3級 5,240円

・日商PC検定(データ活用)2級 7,330円

※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。

FP検定とは?キャリアアップ・転職に活かせる?

最近お金貯まらないなぁ、給料増えないかな?

ニンゲンが節約しようとしてるにゃ!!
お気に入りのマグロが買ってもらえなくなるにゃ~!

それならニンゲンにファイナンシャルプランナーの勉強をしてもらうにゃ!
家計について分かるだけでなく、キャリアアップや転職のチャンスも掴めるにゃ!

ファイナンシャルプランナーとは

目的の為に総合的な資金計画を立て、経済的側面から実現に向けてサポートする専門家をファイナンシャルプランナー(FP)といいます。

ファイナンシャルプランナーは、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などの幅広い知識が必要とされます。

FP検定は国家検定である「FP技能士(1~3級)」のほかに、「AFP資格」、「CFP資格」があります。

この知識があれば老後まで安心してマグロが食べられるにゃ~♡

相変わらず食い意地が凄いにゃ…

FPの資格をキャリアにどう活かす?

FPの知識を勉強するとキャリアアップや転職に活かせる業界・職種が多数あります。
代表的なFPの知識・検定が活かせる業界を3つご紹介します。

【金融・保険業界】

金融・保険業界では、まさにFPの知識が直結する業界といえます。

銀行や証券会社なら、来店者や預金者に資産運用やローンの相談に関するアドバイス、借り入れや返済シミュレーション、金融商品の紹介などの業務に活かすことができます。

保険会社(特に営業)なら、生命保険や医療保険、学資保険を提案をしたり、法人向けには、経営者ための保険を提案する際に、FPの知識を活かすことができます。

【不動産業界】

不動産や住宅メーカーでは、土地や住宅購入に関する資金計画を立てるために、住宅ローンだけでなく、ライフプランに合わせた総合的なアドバイスを行うことがあります。

その他にも、投資として不動産を取得する方もいらっしゃるため、FPの知識を身に付けておくことが重要です。

【人事・総務・経理】

人事や総務では、給与計算などを行う際に、所得税・社会保険・雇用保険・年金などの知識を活かすことができます。

また、経理では、会社の規模拡大のために不動産の所得をする際や、経営者向けの保険について相談を受ける可能性があります。その際に幅広く知識を身に付けておくと良いでしょう。

いろいろな仕事で必要とされているんだにゃ~

おすすめの勉強方法は?

PF検定を取得するためには、3級で80~150時間、2級で150~300時間ほど必要とされています。

どちらも独学でも学習可能な難易度ではありますが、2級に関しては難易度が高いことと、3級を取得している方でなければ受験資格が得られないため、まずは3級からの学習がおすすめです。

びびは3級でも独学で受かるレベルになれるか不安だにゃ…

大丈夫だにゃ!実は受講料無料で講義をしてもらえるところがあるんだにゃ!

今年開催される新潟県の職業訓練では、FPの授業を受けられる訓練があります。

FPの授業以外にもWordやExcelの授業もあるため、総務などへの転職を考えられている方は、ぜひ説明会にご参加ください!

【職業訓練】令和5年度 事務基本科5

コース概要

令和5年度に新潟県が実施する公共職業訓練(3か月訓練)の受講者を募集します。

 
募集期間 訓練期間 定員 訓練リーフレット
令和5年7月13日(木)
~8月10日(木)
令和5年9月12日(火)
~令和5年12月11日(月)
16名
データ活用

事務処理に必要なMicrosoftofficeアプリ(Word、Excel、PowerPoint)の知識を身に付け、一般事務の基本的な流れと内容を理解する。
身に付けた知識をもとに、事務処理を効率化できる人材を目指す。

訓練時間:午前9:20 ~ 午後3:30(6時限)
定 員: 16名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料

※教材費14,410円、検定料10,480円は個人負担です。
※学習に必要なソフト・ハードは、当スクール常備のパソコンを使い授業を行います。

目指す資格:
・日商PC検定(文書作成・データ活用)3級 5,240円

※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。

事務職の未経験転職は難しい?必要なスキルは?

転職したいなあ、事務職ってどうなんだろう?

ニンゲンがまた思い詰めてるにゃ
事務職ならパパっと転職しちゃえばいいのにゃ

甘いにゃ!!人気の業種に食い込んでいけるほどのスキルはあるのかにゃ!?
いい機会だから、未経験の事務転職について説明していくにゃ!

■ 事務職の仕事内容

まずは事務職の仕事内容について、一般事務・営業事務・総務事務を見ていくにゃ

【一般事務】

書類の作成・処理・データ入力
書類の管理(ファイリング・整理)
電話・メール・来客応対

【営業事務】

顧客管理
在庫管理
受注出荷管理

【総務事務】

備品・設備の管理
株主総会の企画・運営
社内イベントの企画・運営

営業事務や総務事務などのほうがやることが少ないなら、そっちの方が楽そうだにゃ

そんなわけないにゃ!
基本的には一般事務の仕事もやりながら今挙げた仕事もやるんだにゃ

びびなら…耐えられにゃい…

■ 事務職におすすめの資格

持っていると転職やスキルアップに有利な資格を紹介するにゃ

【MOS・日商PC検定】

いずれも資料や文書を作成するのに必要なPC(office)の資格です。
MOSは、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Accessの5分野が受験できます。
日商PC検定は、Word、Excel、PowerPointの3分野が受験できます。

どっちがおすすめにゃの?

MOSは、知名度が高く難易度が低いから、パソコン初心者におすすめだにゃ
日商PC検定は、より実践的な使い方を問われる資格で、料金も安いにゃ

【簿記検定】

簿記検定は財務諸表や帳簿の作成について問われる資格です。
2級以降は商業簿記に加えて、工業簿記の内容についても問われます。

営業事務や経理・総務事務を目指す人にはおすすめだにゃ!

【秘書検定】

「秘書」と名が付くため、事務職向きではないかと思われがちですが、こちらは社会人の常識や一般マナーについて問われる検定です。
外部の方とのやり取りが多いため、失礼の無いように知識を身に付けておくことが重要です。

名刺交換…正しいやり方を出来ている自信がにゃい…
今すぐ勉強だにゃ!!

■ スキルを身に付けて自信をもって転職に臨もう!

転職はスキルを身に付けるだけでなく、過去の経験も重要になってきます。

そして、スキルを身に付けるためにおすすめの制度として「職業訓練」があります。
受講料無料でスキルを身に付けられる公的制度として多くの方に利用されています。

説明会も無料で参加することができるので、ぜひお近くのハローワークで説明会に参加してみてください!

転職をすることは簡単なことではないですが、スキルを身に付けて、より充実したお仕事ライフを過ごせるように頑張っていきましょう!

ページの先頭へ戻る