ITスキルアップ申込手順
①コース選択をしていただきます。

②情報の入力をお願いいたします。
生年月日について下記画像にて説明いたします。

カレンダーマークから選択していただく場合




現在の就業状態についてご入力ください。

その他の項目もご入力いただけましたら、送信ボタンを押して完了です。
ITスキルアップコースQ&Aまとめ
ITスキルアップコースについてQ&Aをまとめました。
頂いた質問は随時こちらへまとめます。
Q:正社員は受講できないの?
A:主な対象者は非正規労働者・求職者の方としておりますが、申し込み状況に空きがございましたら、受講可能です。
Q:PC初心者でも受講できるの?
A:PCにて検索機能を利用したり、動画を閲覧することができるレベルであれば受講可能です。
Q:Excel応用習得コースは全部で6コースあるが、全てに参加しないといけないの?
A:コース内容は全て同じものとなっております。
Word応用習得コースやホームページ制作コースも、同じく全て同様の講座を行いますので、ご参加いただきやすい時期にてお申込みください。
Q:オンライン講座用にカメラやマイクは必要?
A:カメラやマイクが備わっているPCであれば、別途購入の必要はございません。
カメラやマイクが搭載されていない方
顔を出す必要は無いためカメラは必須ではありませんが、マイクのご準備をしていただくことをおすすめします。
質問の受け答えをする際に、zoomのチャットをご利用いただくことも可能ですが、受け答えに時間がかかってしまう可能性があるため、マイクをご利用いただくことをおすすめしております。
Q:オンライン講座では何をするの?
A:オンライン講座ではzoomにて行います。開講時は講座の流れ説明や各コースの講座等を行います。修了時は最終問題の取り組みと解説等を行います。
Q:ExcelやWordの講座を受講したいが、Microsoftofficeのバージョンは2021でなければ受講できない?
A:Microsoftofficeのバージョンは2021以前のものでも受講可能です。
ただし、eラーニングでは2021バージョンでの説明をいたしますので、ご利用されているバージョンと2021バージョンでは、リボンや使える機能に差が生じる場合がございますので、ご了承ください。
Q:複数の講座を受講したいが、申込可能?
A:申込可能です。ぜひお申込みください。
ITスキルアップコース始動
新潟県よりITスキルアップコースを受託・開講が決定しました!
そこで、改めてITスキルアップコースについて詳しくご紹介いたします。
ITスキルアップコースについてご存じではない方も、興味を持ってくださいっている方も、ぜひ参考にしていただければと思います!
ITスキルアップコースとは?

ITスキルアップコースとは、「新潟県デジタル人材リスキリング支援事業」のうちのひとつです。
Excel応用習得コース・Word応用習得コース・ホームページ制作コースの3コースがあり、全コースオンラインとeラーニングで学習できます。
1コース(約1か月)につき、2,900円で受講可能です。
どんなことが学べるの?
Excel応用習得コース
- Excelの立ち上げ方
- 基本的な関数の使い方
- 表やグラフの使い方
- 簡単なマクロ作成 など
Word応用習得コース
- Wordの立ち上げ方
- 表の作成方法
- 写真や図形を挿入し、加工する方法
- Excelデータを利用した文書の作成方法
Excel応用習得コースやWord応用習得コースは、お仕事でのスキルアップを目指す方はもちろん、スキルを習得して、資格取得や転職を目指す方にもおすすめです!
ホームページ制作コース
- ワードプレスを利用したホームページ制作
- HTML/CSSの知識
- SEO対策
ホームページ制作コースは、会社のホームページの運用・管理をしている方や、ホームページを利用して商品販売の周知を広めたい方におすすめです!
Q&A
Q&Aまとめはこちら
ITスキルアップコースでスキルを身に付けよう!

いつでもどこからでもeラーニングやオンラインで受講できるので、ぜひご参加ください!
お申込みはこちら
ゆず&びび紹介

びび、と、ゆず。
見た目どおり、上がびびです。
【ITニュース】TwitterがスーパーアプリXになった
んにゃーーーー!!!TwitterがXになってるにゃ!!!
あれ?でもあんまり変わってないようにゃ…
今はまだ変化は少ないけど、そのうちいろいろなことが出来るようになるらしいにゃ
Twitterどう変わった?
※こちらの記事は7/31に作成しています。
今のところ変わった点は、ロゴ・アイコンとアプリ名が「X」になったみたいにゃ
ウェブ上で調べるにはまだ「Twitter」として検索する必要があるみたいだにゃ
その他機能も今まで通り使えるにゃ
Twitterが目指している「スーパーアプリ」とは?
Twitterはスーパーアプリになることを目指してるって聞いたけど、どういうことなんだにゃ?
スーパーアプリとは、一つのアプリに多様な機能が集約されたアプリのことです。
通話・チャット・買い物や決済・ニュース・エンタメ(音楽や漫画)・配車などのサービスがひとつのアプリで利用することができます。
チャットアプリのLineをイメージすると分かりやすいにゃ!
特にスーパーアプリは中国発の「Wechat」がシェアを広げています。
スーパーアプリを開発するメリットとして、開発コストがかかりにくく顧客を獲得しやすいところにあります。
いろいろな機能を使うために多くの人からの利用が見込め、尚且つ別々のアプリを作成する手間やコストをかけずにアプリの機能追加のみで完結させることができるため、「コスパのいいビジネス」ともいえるかもしれません
お金持ちはいいにゃ~お金があればどんなビジネスもできるんだにゃ
そんな人の飼い猫になったら毎日マグロ1匹食べられるにゃ
びび…妬み嫉みがすごいにゃ…
今後も変化を続けていくIT業界にはますます目が離せませんね。
また新しいニュースがあれば記事にしますので、お楽しみに!
【職業訓練】令和5年度 事務養成科3(FPコース)
コース概要
令和5年度に新潟県が実施する公共職業訓練(3か月訓練)の受講者を募集します。
募集期間 | 訓練期間 | 定員 | 訓練リーフレット |
---|---|---|---|
令和5年7月24日(月) ~8月21日(月) |
令和5年9月26日(火) ~令和5年12月25日(月) |
16名 |

事務処理に必要なMicrosoftofficeアプリ(Word、Excel、PowerPoint)とともにファイナンシャルプランニングの知識身に付け、一般事務の基本的な流れと内容を理解する。
身に付けた知識をもとに、事務処理を効率化できる人材を目指す。
訓練時間:午前9:20 ~ 午後3:30(6時限)
定 員: 16名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料
※教材費14,850円、検定料12,570円は個人負担です。
※学習に必要なソフト・ハードは、当スクール常備のパソコンを使い授業を行います。
目指す資格:
・日商PC検定(文書作成)3級 5,240円
・日商PC検定(データ活用)2級 7,330円
※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。
FP検定とは?キャリアアップ・転職に活かせる?
最近お金貯まらないなぁ、給料増えないかな?
ニンゲンが節約しようとしてるにゃ!!
お気に入りのマグロが買ってもらえなくなるにゃ~!
それならニンゲンにファイナンシャルプランナーの勉強をしてもらうにゃ!
家計について分かるだけでなく、キャリアアップや転職のチャンスも掴めるにゃ!
ファイナンシャルプランナーとは
目的の為に総合的な資金計画を立て、経済的側面から実現に向けてサポートする専門家をファイナンシャルプランナー(FP)といいます。
ファイナンシャルプランナーは、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などの幅広い知識が必要とされます。
FP検定は国家検定である「FP技能士(1~3級)」のほかに、「AFP資格」、「CFP資格」があります。
この知識があれば老後まで安心してマグロが食べられるにゃ~♡
相変わらず食い意地が凄いにゃ…
FPの資格をキャリアにどう活かす?
FPの知識を勉強するとキャリアアップや転職に活かせる業界・職種が多数あります。
代表的なFPの知識・検定が活かせる業界を3つご紹介します。
【金融・保険業界】
金融・保険業界では、まさにFPの知識が直結する業界といえます。
銀行や証券会社なら、来店者や預金者に資産運用やローンの相談に関するアドバイス、借り入れや返済シミュレーション、金融商品の紹介などの業務に活かすことができます。
保険会社(特に営業)なら、生命保険や医療保険、学資保険を提案をしたり、法人向けには、経営者ための保険を提案する際に、FPの知識を活かすことができます。
【不動産業界】
不動産や住宅メーカーでは、土地や住宅購入に関する資金計画を立てるために、住宅ローンだけでなく、ライフプランに合わせた総合的なアドバイスを行うことがあります。
その他にも、投資として不動産を取得する方もいらっしゃるため、FPの知識を身に付けておくことが重要です。
【人事・総務・経理】
人事や総務では、給与計算などを行う際に、所得税・社会保険・雇用保険・年金などの知識を活かすことができます。
また、経理では、会社の規模拡大のために不動産の所得をする際や、経営者向けの保険について相談を受ける可能性があります。その際に幅広く知識を身に付けておくと良いでしょう。
いろいろな仕事で必要とされているんだにゃ~
おすすめの勉強方法は?
PF検定を取得するためには、3級で80~150時間、2級で150~300時間ほど必要とされています。
どちらも独学でも学習可能な難易度ではありますが、2級に関しては難易度が高いことと、3級を取得している方でなければ受験資格が得られないため、まずは3級からの学習がおすすめです。
びびは3級でも独学で受かるレベルになれるか不安だにゃ…
大丈夫だにゃ!実は受講料無料で講義をしてもらえるところがあるんだにゃ!
今年開催される新潟県の職業訓練では、FPの授業を受けられる訓練があります。
FPの授業以外にもWordやExcelの授業もあるため、総務などへの転職を考えられている方は、ぜひ説明会にご参加ください!
【職業訓練】令和5年度 事務基本科5
コース概要
令和5年度に新潟県が実施する公共職業訓練(3か月訓練)の受講者を募集します。
募集期間 | 訓練期間 | 定員 | 訓練リーフレット |
---|---|---|---|
令和5年7月13日(木) ~8月10日(木) |
令和5年9月12日(火) ~令和5年12月11日(月) |
16名 |

事務処理に必要なMicrosoftofficeアプリ(Word、Excel、PowerPoint)の知識を身に付け、一般事務の基本的な流れと内容を理解する。
身に付けた知識をもとに、事務処理を効率化できる人材を目指す。
訓練時間:午前9:20 ~ 午後3:30(6時限)
定 員: 16名 (※定員になり次第、締切)
受講料: 無料
※教材費14,410円、検定料10,480円は個人負担です。
※学習に必要なソフト・ハードは、当スクール常備のパソコンを使い授業を行います。
目指す資格:
・日商PC検定(文書作成・データ活用)3級 5,240円
※応募条件など詳しくは最寄のハローワークにおたずね下さい。
事務職の未経験転職は難しい?必要なスキルは?
転職したいなあ、事務職ってどうなんだろう?
ニンゲンがまた思い詰めてるにゃ
事務職ならパパっと転職しちゃえばいいのにゃ
甘いにゃ!!人気の業種に食い込んでいけるほどのスキルはあるのかにゃ!?
いい機会だから、未経験の事務転職について説明していくにゃ!
■ 事務職の仕事内容
まずは事務職の仕事内容について、一般事務・営業事務・総務事務を見ていくにゃ
【一般事務】
書類の作成・処理・データ入力
書類の管理(ファイリング・整理)
電話・メール・来客応対
【営業事務】
顧客管理
在庫管理
受注出荷管理
【総務事務】
備品・設備の管理
株主総会の企画・運営
社内イベントの企画・運営
営業事務や総務事務などのほうがやることが少ないなら、そっちの方が楽そうだにゃ
そんなわけないにゃ!
基本的には一般事務の仕事もやりながら今挙げた仕事もやるんだにゃ
びびなら…耐えられにゃい…
■ 事務職におすすめの資格
持っていると転職やスキルアップに有利な資格を紹介するにゃ
【MOS・日商PC検定】
いずれも資料や文書を作成するのに必要なPC(office)の資格です。
MOSは、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Accessの5分野が受験できます。
日商PC検定は、Word、Excel、PowerPointの3分野が受験できます。
どっちがおすすめにゃの?
MOSは、知名度が高く難易度が低いから、パソコン初心者におすすめだにゃ
日商PC検定は、より実践的な使い方を問われる資格で、料金も安いにゃ
【簿記検定】
簿記検定は財務諸表や帳簿の作成について問われる資格です。
2級以降は商業簿記に加えて、工業簿記の内容についても問われます。
営業事務や経理・総務事務を目指す人にはおすすめだにゃ!
【秘書検定】
「秘書」と名が付くため、事務職向きではないかと思われがちですが、こちらは社会人の常識や一般マナーについて問われる検定です。
外部の方とのやり取りが多いため、失礼の無いように知識を身に付けておくことが重要です。
名刺交換…正しいやり方を出来ている自信がにゃい…
今すぐ勉強だにゃ!!
■ スキルを身に付けて自信をもって転職に臨もう!
転職はスキルを身に付けるだけでなく、過去の経験も重要になってきます。
そして、スキルを身に付けるためにおすすめの制度として「職業訓練」があります。
受講料無料でスキルを身に付けられる公的制度として多くの方に利用されています。
説明会も無料で参加することができるので、ぜひお近くのハローワークで説明会に参加してみてください!
転職をすることは簡単なことではないですが、スキルを身に付けて、より充実したお仕事ライフを過ごせるように頑張っていきましょう!
就活におすすめの自己分析テスト紹介
びびの良いところ…強み…長所…うーん……
また履歴書作りに困ってるのかにゃ?自己分析テストを参考にすれば簡単にゃのに
早く教えてほしかったにゃ!でも、難しいのかにゃ?
ただ質問に答えていくだけで自分の強み、弱み、向き不向きが分かるにゃ!
無料でできるものもたくさんあるから特別に教えてあげるにゃ
■ 自己分析テストを就活にどう活かす?
就活の場面では、書類選考や面接などで自身の長所や企業と自身の個性がどうマッチしているかを聞かれます。
その際に、根拠を伝えながら理由を説明することでお互いのミスマッチをなくすことができます。
自己分析テストをすることで、自分の特徴と企業の特徴が合っている理由を見つけ出すためにも重要なツールなんだにゃ!
さっそくおすすめのテストを紹介するにゃ!
■ 自己分析テストおすすめ3選
自分史を作成する
自分史とは、幼少期から学生時代、転職の場合は前職での出来事などを振り返ることです。
これによって、潜在的な自分の得意・不得意などの特徴が見えてきたり、どんなことに力を発揮することが出来るのかを分析することができます。
自分史を作るときに、「自分史 テンプレート」と検索をすると自分に合ったテンプレートを見つけることができます。
あの頃びびはマグロと出会った…それからびびはグルメ道を究めることに…
びびみたいなトンチンカンなことを書かない為にも、テンプレートを見つけて、就活に活かすにゃ!
ジョハリの窓
【解放の窓】 自分も他人も知っている自己 | 【秘密の窓】 自分は知っているが他人は知らない自己 |
【盲点の窓】 自分は知らないが他人が知っている自己 | 【未知の窓】 自分も他人も知らない自己 |
この4つの窓を認識することで、客観的に見た自分を理解することが出来るほか、”秘密の窓”と”盲点の窓”を小さくすることによって、コミュニケーションを円滑に行うことが出来るようになったり、効果的に評価を得ることが出来るようにもなります。
ジョハリの窓は4人以上から利用可能なWEBアプリがありますので、ぜひ取り組んでみてください!
ゆずにはあんなところやこんなところが…
どんな事思ってるんだにゃ!?
Questi
就活や転職のための自己分析サイトです。
強み弱みなどの診断はもちろんですが、職種別適性診断もできます。
ほぼ全ての診断が登録なし・無料で診断可能なので、ゲーム感覚で取り組むことができます。
まさかびびにこんな才能が隠れていたにゃんて…
これは就活で使えるにゃ!!!
なんだかいい調子だにゃ♪
■ 自己分析テストを駆使してより良い就活を!
上記のテストを用いて、ミスマッチを無くすとともに、よりあなたらしい特徴を活かせる企業に勤めるヒントとして頂ければと思います。
今回ご紹介した3つ以外にも、前回の記事にて2つご紹介しましたので、ぜひ合わせてご覧ください。
今は就活者にとって売り手市場です!今後もより良い社会人ライフのお手伝いが出来れば幸いです。