スマホはカーナビになるか?

先回、GoogleMapアプリの紹介をしました。かなり使いやすいです。

私も積極的に使い始めていますが、なんと今回のアプリはナビ機能が付いているようです。

IMG_0002

ナビを試しましたが、道案内の音声もちゃんとしてくれます。後は、iPhoneを車にどう付けるかですかね。

Sanwaから車載取り付けフォルダーも出ているようです。

※こうなると、カーナビの売れ行きにも影響大かもしれません。実際、私も今年購入した新車にはカーナビは付けませんでした・・・。

GoogleMaps 再降臨

iPhone5(iOS6)になって、話題となったApple地図に辟易としている方は多いかと思います。

そんな方に朗報です!
なんと、今朝の新聞で「Google Maps」がアプリとなってダウンロード可能という記事が掲載されていました!

早速、ダウンロードしました。(iPhone4,4sでもOKです)

GoogleMapダウンロードGoogleMapの3D表示

擬似的な3D表示もできるようになりました。(ちょっと斜めから地図をみたような感じ)

パワーアップして再降臨です。
さすが、神アプリ。

※これで、地図アプリで悩むことはなくなりましたね。iPad用はまだ出ていないようですが、iPhone用のものをダウンロードして使っても良いでしょう。

※私のはiPhone4ですが、この地図アプリのデザインはiPhone5に最適化されているようです。画面の上下にメニューが出て、細長タイプのiPhone5にはピッタリたど感じてます。今月中に、私もiPhone5に変える予定なので楽しみです。

オフィスでよく使うソフト

一般のオフィスでよく使うソフトは何かと言えば、Excelではないかと思います。

理由としては、どの場面でも使用できる、一番万能な面を持っているからです。

  • 当然、表計算やグラフはできます。
  • ワードのように文章を書くこともできます。
  • パワーポイントのようにプレゼン資料も作れます。
  • 簡単なシステム(画面やスクリプト)も作れます。
  • データ管理(データベース)としても活用できます。
  • 工夫すれば、ちょっとした製図のようなものも作れます。

※セルの幅を狭くして、方眼用紙のようにして図を描くと便利です。
※例えば、1セル90cmとして幅を作ると部屋の配置が分かりやすくなります。
Excelで製図する

以上です。

友達を探すアプリ

登録した友達の居場所を探すアプリです。

結構、色々な場面で使えそうなアプリです。

  • 塾に行かせる子供に持たせる。
  • 人との待ち合わせで使う。
  • みんなでディズニーランドに行ったときに使う。

※Apple IDでログインします。
※友達もこのアプリをインストールしてログインしている必要があります。
※「相手をフォローする」をリクエストして、相手がOKだったら居場所が表示されます。

ログイン画面
居場所は地図で表示

嫁さんとこれを使うと、下手にログオフして疑われてしまうのが欠点でしょうか?
以上です。

パソコンは「コピペ」文化

ある意味、パソコンは「コピー&ペースト」文化です。

パソコンをうまく使いこなすためには、コピー&ペーストが肝だと思います。

所詮、人間とパソコンのコミュニケーション(という言い方も変ですが)は、キーボードやマウスによる入力です。それ故「コピペ」文化の良い面は、できるだけ入力しないで「コピペ」で済ませることで、効率がかなり向上することです。

一方、「コピペ」文化の悪しき面は、例えば「大学生が提出する課題の多くがインターネットからのコピペで済ませる」という話はよく聞きます。

内容まで「コピペ」するのは良くありません。作業を効率化させるために「コピペ」するのは大いに結構なことだと思います。

違うソフト間のコピー&ペースト

・例えば、ExcelとWord間で「コピペ」はできます。Wordで作った文章をExcelにコピーしたいなどのときは便利です。同じMicrosoftのOfficeソフト間だけでなくても、ぜんぜん違うソフト間でもたいていは「コピペ」できます。

・Wordで、以下のような文章を作ったとします。

・お年玉の合計を出すのに、パソコンの電卓を使ったとします。合計がでたら「編集」メニューから「コピー」します。

・Wordで、合計をつくり「ペースト」することができます。「17000」がコピーできました。

※初めから、Excelで作れば良かったのに!と指摘しないで下さいね。あくまで例ですので。
※リアルな電卓を使えば!!という指摘もあるかと思います。しかし、本物の電卓で計算した場合、合計を出した後に17000と入力する必要がでてきます。
※この例では、たったそれだけの違いですが、文字が多い場合や「1340938532」などややこしい数字の場合は、「コピペ」が断然有利です。人間が介在する(入力する)という行為を如何に減らすかが正確&効率化の肝です。

ファイル名へのコピー

皆さんあまり活用していないのが、ファイル名へのコピーではないでしょうか。

・Wordの中の文字をファイル名にしたいとします。例えば「お年玉配布先一覧」をコピーします。

・保存する際に、ファイル名の部分を選んでペーストしても良いですし・・・

・保存した後ファイル名を変える場合は、ファイルを右クリックし「名前の変更」を選び・・・

・そのまま「貼り付け」するとファイル名が「コピー」したものに変わります。

※つまり「コピペ」とは、各ソフトで管理しているのではく、パソコン自体が覚えていてソフト間で「コピペ」が共有できるということです。また、一般的には「一番最近コピーしたものを覚えていて貼り付ける」ことになります。

※パソコンに慣れてきたら、是非、積極的に「コピー&ペースト」しましょう!

セキュリティソフト Microsoft Security Essentials

セキュリティソフトは有料、無料いろいろあります。

無料のソフトも結構あります。

マイクロソフトの「Security Essentials」はメニューも分かり易く、パソコンの動作も軽くて良いと思います。何より、Windowsを出しているマイクロソフトなのでお勧めです。
Security Essentials

子供用(クレジットカードの登録なし)のApple IDを取得する方法

クレジットカードの登録なしAppleIDの必要性

アプリをダウンロードするには、AppleIDが必要になります。

AppleIDは、iTunesStoreや AppStoreで音楽やアプリをダウンロードする際に(有料アプリや無料アプリでも)必要となるIDです。

有料のコンテンツをダウンロードするには、クレジットカードを登録したAppleIDを使うことになります。しかし、子供にiPadを持たせて無料アプリをダウンロードさせるには、クレジット付きのAppleIDを使わせるには少々不安があります。

そういう場合は、クレジットの登録なしのAppleIDを取得して、子供に使わせると安心です。このAppleIDであれば無料コンテンツしかダウンロードできません。

※例えば、クレジットの登録なしのAppleIDで有料のゲームをダウンロードしようとした場合、下記のようにクレジットの登録が必要になり、有料アプリはダウンロードできません。

  

クレジットカードの登録なしAppleIDの取得方法

通常、iPadでAppleIDを登録するタイミングは、下記の3つがあります。

  • 購入後の初期設定時
  • [設定]の[iTunesStore/AppStore]で、[AppleIDを新規作成]を操作
  • AppStoreで、アプリを選択した時

クレジットの登録なしのAppleID取得には、3つめのAppStoreで無料アプリを選択して下さい。
※既に、他のAppleIDでAppStoreにログインしている場合は、[設定]-[iTunes Store / App Store]にて、[サインアウト]して下さい。

(1) AppStoreにログインしていない状態で、無料アプリをインストールする。

(2) [Apple IDを新規作成]を選ぶ

(3) 新規アカウントの設定を行う
・いくつか設定項目があります。
・AppleIDの登録には、メールアドレスが必要になります。事前に、Gmailなどの無料メールを用意しておくと良いでしょう。

(4) 請求先情報で[なし]を選択
・無料アプリダウンロードでAppleIDを作成しようとした時だけ、この[なし]が表示されます。

以上です。

iPadのメール設定

iPadのメール設定です。

Web系のメール(たとえばGmail)ではなく、通常のメールサーバについての設定方法です。

(1) [設定]-[その他]

(2) [メールアカウントを追加]

(3) 新規アカウントを追加
・名前: メールの送受信で表示される名前(ここで任意に決めてOK)
・メール、パスワード: メールサーバにて発行されているメールアカウント情報を入力
・説明: 適当に(入力しなくてもOK)

※入力したら[次へ]を押す。

(4) 受信メールサーバ
・ホスト名: メールサーバの名前(いわゆるホスト名というやつ)
・ユーザ名: メールアドレスと同じ場合もあるが、そうでない場合もある。(メールサーバ管理者に聞いて)
・パスワード: (3)で入力したものが既に入っている。

(5) [完了]を押す。
・これで一応登録終了です。

(6) しかし、メールの各ボックス(送信済み、削除など)が英語だし。しかも、受信はできるが削除ができない??

※これは、メールサーバのメールボックスと関連ずけられていないからか。

(7) 再度、アカウントの[詳細]を押す。

(8) [メールボックスの特性]で各ボックスを設定する。
・下書きメールボックス: Draft
・送信済メールボックス: Sent
・削除済メールボックス: Trash

(9) [送信済メールボックス]で、[Sent]をチェック

(10) これで、サーバのメールボックスと対応付けが完了!

※これでメールの削除もできるはず。

ベトナム語講座5

1. お元気ですか?

Ahn có khỏe khôn?
Vâng Tôi khỏe.
Cỏm ỏn anh.
Còn ahn?
お元気ですか?
はい、私は元気です。
ありがとう。
あなたは?

2. 忙しいですか?

Dạo này, anh có bận không?
Tôi binh thương.
Bàn lắm.
最近、忙しいですか?
まあまあ。
とっても忙しい。

3. 動詞の続き
Uống 飲む
・nước 水(国と同じ書き方。同音異義語)
・chè 茶
・cà phê カフェ
・rươu 酒

Ahn có uống cà phê không?
あなたは、カフェを飲みますか?

4. 時間
時 giờ ぞー
分 phút ふーと

1 giờ 10 (phút).
môt rươi.
môt giờ bốn mươi lăm phút.
môt giờ kếm năm phút.
Bây giờ mấy giờ?
1時10分
1時半
1時45分
1時5分前
今何時ですか?
ベトナムではやっているスポーツは、サッカーだそうです。あまりお金のかからないスポーツが主流とのこと。例えば、海は広いですが、道具に金がかかるので釣りはスポーツとしてやらないそうです。(あくまで、生活のための漁はある)

過去の日本と同じように、今後、生活水準が向上してきたら各スポーツもどんどん普及し始めるでしょうね。今はサーフィンもほとんど普及していないようで、これからのビジネスとしては良いかも?
lướt sóng 波乗り

ベトナム語講座4

1.動詞

Làm viêc 働く
Dạy 教える
Học 勉強する
・học tiếng Viêt(Nam)
・học tiếng Nhật(Bản)
・học tiếng Trung Quôc
Đi 行く
・đi làm
・đi học
Ăn 食べる
・ăn cỏm 米を食べる
Ngủ 寝る

【例題】
Hanako: Anh làm nghề gì?
Takeru: Tôi là nghề y tá. Thề còn chị?
Hanako: À, tôi là giáo viên. Tôi dạy ở trưởng tiêu học Hokuetsu.
Takeru: Ô thể à. Hàng xòm rồi.

2.さらに動詞

Thực dậy 起きる
Chỏi tennis テニスをする
Xem tivi テレビを見る
Đoc sách 読書する
Nghe 聞く
Viêt 書く
Đi bộ 歩く

3.名詞
Xe đạp 自転車
Ô tô 自動車
Tàu điện 電車
Ao dài アオザイ(ao:服、dài:長い)

ベトナム語を勉強して初めて分かりましたが、日本語と発音が似ている単語がちらほら見受けられます。これは、ベトナムの歴史に関係あるようで、西暦938年まで中国に支配されており漢字を使っていたことに由来するようです。(Nomという文字。ひらがなのようなもの)
・茶 chè
・米 cỏm *これは偶然?

日本もベトナムも中国文化に大きな影響を受けています。

その後、1858年~1945年にフランス領となり、宣教師がベトナムの発音にフランス文字を当てはめた現在のベトナム文字を発明し、現在に至っているそうです。ですので、フランス語の表記にも似ているらしい。

ページの先頭へ戻る